|
■相手を傷つけずに仕事の依頼を断る方法
どうしても上司の頼みや取引先の依頼を断らなければならないとき、相手への仕事の断り方に困っていませんか? あなたは何と言って断っていますか?
とくに上司や取引先から急な仕事を依頼されても、「すぐに取り掛かるのは無理ではないのかな?」と思うようなこともあるでしょう。
こんな時は当然、断った方がいいのはわかっていますが、断りきれずに墓穴を掘ってしまうことがあったりします。
そんな仕事の依頼を、相手の感情を害さずに上手に断るには、わけのわからないモノのせいにするのが断り方のコツです。
ここでは、その方法を紹介しましょう。
仕事上、どうしても相手の頼みを断らなければならないということがあります。そんなとき、みなさんはどんな断り方をしていますか。
■断り方は3タイプある
「断りを入れる」というフラストレーションを体験したときの、人の行動特徴から、断り方は次の3タイプに分けられます。
@ 自罰タイプ
「私の力不足で」とすべての責任を自分でかぶってしまうタイプ。
A 他罰タイプ
「もう少しそちらが譲歩してくれれば」「上司がどうしてもOKと言ってくれないものですから」と、すべての責任を他人になすりつけてしまうタイプ。
B 無罰タイプ
「なんだかよくわからないんですけど、うまくいきませんでした」「時節柄・・・」と、『何か』に責任を押しつけるタイプ。
■最も嫌われる断り方は
相手に最も嫌われるのは、当然Aの他罰タイプです。冗談じゃないと立腹され、後々こちらから他のお願いをしても、聞き入れられない可能性が大です。
@の自罰タイプは相手には嫌われませんが、あなた自身に大きなストレスをたまり、仕事にも消極的になりがちです。
■ストレスを抱えない断り方とは
Bの無罰タイプは「なんていい加減なやつだ」と思われがちですが、Aのように根に持たれることはありませんし、ストレスも増えません。
リストラ、競争激化と、ただでさえストレスが多い昨今、Bの無罰タイプでさらりと受け流すのがお互いの最も傷つかなくてよい断り方といえるでしょう。
「今週中に子供の学校の入学金を振り込まなくちゃいけないんだけど、どうしても20万円だけ都合がつかないの。来月ボーナスが出たら必ず返すから貸してくれない?」
こんな頼みを受けたときにもきっぱり断るのではなく、「貸してあげたい気持ちはあるんだけど、持ち合わせがないの」と、「お願いを聞いてあげたいんだけど、聞くことができない」という含みをもって断れば、関係に傷がつきにくくなるでしょう。
|
|