|
■相手の心を動かすのは、人数よりも団結の力
上司に何か要求するときは、部下の全員一致でお願いをすると、相手にとってもっとも強いプレッシャーになります。
自分としてはあまり気が進まないという上司でも、全員一致に頭を下げられれば、みんながそういうなら、そうせざるを得ないと決意するでしょう。
このように全員一致の集団圧力は、じつに効果的な方法なのです。
ここでは、この集団の力の心理的効果について考察してみましょう。
■集団の効果を証明した心理実験
では、相手の心を動かすパワーは、人数なのでしょうか、それとも全員一致という自室なのでしょうか。
@ 集団の圧力は同調行動になりやすい
ある集団圧力に質問をします。7人中、6人がそろってウソを答えるのです。このとき、残された一人は強い集団圧力を感じ、自分では間違いないと思っていても、ほかの6人に合わせた答えを出した人が30パーセント以上出てきました。
では、その6人のうちの1人だけが、ほかの5人が間違いの答えを出したときに、正しい答えを出したらどうなるでしょう。
残された一人にまだ多数圧力はあるにはあるのですが、かなりパワーが落ちることがわかりました。
6人全員一致のときには30パーセントを超えていた同調行動が、違う人が一人いるだけで。一気に10パーセントに落ちたのです。
「ほかの人と違った意見を言う人がいる」という気持ちが同調行動の心理を弱めるようです。
A 全員一致は、絶対的なパワーを持っている
つまり、全員一致というのは人数によるのではなく、それとは異質の絶対的パワーをもっているのです。
誰かを多数で動かそうと思えば、一人や二人欠けてもしかたがないとあきらめず、なんとか全員を取り込むことが相手の心に強く訴えるわけです。
では、最初に集団多数に不一致の人がもう一人いたのに、その人が途中からほかのメンバーと同じように意見を変えて間違い始めるとどうなるのでしょうか。
残された一人は、頼りの一人に逃げられてしまい、また全員一致の圧力を受けるのです。
それも、自分同とじ立場だった人が去ったことで気持ちが弱くなり、全員一致のほうへより強く心を動かされやすくなるのです。
|
|