|
■エリート意識は、人を見下し自分を守ることに命を張る
テレビのサスペンスによく見られるケースで、犯人はエリートといわれる医者や弁護で殺人を犯すが、追い詰められると「あんなくだらない奴、生きている価値なんかない。
わたしには将来がある。
あんな奴に将来を崩されたくなかったから殺したのだ」と勝手な理屈を言っています。
ところが、これはドラマや小説の世界だけのできごとではありません。 エリートは、エリートゆえに殺人を犯す動機がある場合があります。
エリートでも、祖父母、両親ともにエリートの名門出身で、なるべくしてなったエリートの場合は、こういうケースは少ないと思われます。
問題は、苦労をして成り上がったエリートの場合であります。
成り上がるためには、臥薪嘗胆、いろいろなことに耐えてきたはずです。
その苦労を支えたのは、「いまに見ていろ」という反発心と権力、金銭、名誉欲です。
苦労が実ってしかるべき一流大学に入学し、医師や弁護士へとすすみ、地位と名誉を得られたら、そのときはゆがんだ人間性が出来上がっていることでしょう。
このタイプのなかには、自分が成功し、成り上がるためには手段を選ばない人がいます。
勝てば官軍という発想しかありません。
だから、いったん地位や名誉を得たら、自分より地位が下の人を徹底的に見下します。
こういう人は、もし、自分の地位や名誉が危うくなったとき、どういう手段を使っても守ろうとします。
その果ては、殺人まで犯しかねないのです。
人のプライド、とくに苦労を積み重ねてきた超エリートのそれは、それほどまでに強く、手放したくないものであることを知っておくべきでしょう。
|
|