|
■一緒に食事をすると友好関係が深まる
「同じ釜の飯を食う」という言葉が意味するように、食事を一緒にするのは、お互いに親しいことの表れですし、二人の友好関係をより深めることにつながります。
人間は仲間と食べることを好む動物ですし、深層心理から見ても、食べるという原始的な営みを共にすることは、強い影響を及ぼします。
ここでは、一緒に食事をすると、お互いに胸襟を開いた関係になるという心理についてご紹介しましょう。
■食べる行為は、緊張を和らげ相手を受け入れやすくする
食べるという行為は、緊張を和らげ、親近感を生み、相手に対して受容的な気持ちにさせるものです。
まして快適なレストランでおいしい食事をしたら、顔はほころび、幸せな気分になり、何でもOKという心理状態になってきます。
@ オフィスでの交渉なら食事はダメでもお茶やお菓子を薦める
交渉の場所が自分のオフィスであれば、食事とまではいかなくても、お茶やお菓子を薦めましょう。
A 昼間な昼食をセットしよう
また、昼時にかかるような時間にセッティングして、昼食を共にする手もあります。
B 夜の宴会なら、さらに効果
日本では夜の宴会、アメリカでは「パワーブレックファスト」「パワーランチ」などといって、食事をしながらビジネスの打ち合わせをするのが、かなり一般的です。
これも、食べるという営みがもたらす効果を十分考慮したシステムだといえるでしょう。
しかし、アメリカでは、夕食は仕事関係ではない家族や恋人と、また、気の合った仲間ととります。
会社以外の人間関係を重視しているのです。
一緒に食べたり飲んだりすれば、互いの緊張がほぐれ、相手のガードを取り払いますから、本当の人間関係が深められるといえます。
|
|